「もう限界…」教員を辞める前に考えるべき5つのステップ

目次

教員を辞めたいあなたへ:今すぐできる5つの行動

元小学教員そらです。

「毎日仕事が辛い…」
「明日、学校に行きたくない…」
「もう先生なんて辞めたい…」

その気持ち、痛いほど分かります。

教員の仕事は、

  • 仕事量が多く、
  • 拘束時間が長く、
  • 生徒・保護者・同僚との関係に悩み、
  • いつもストレスを抱えている…

まさに、心も体もすり減る職業です。

しかし、「辞めたい」と思うだけでは状況は変わりません。
そこで今回は、私が教員を辞めて民間企業に転職した経験を基に、「辞めたい」と思ったときに取るべき行動をお伝えします。


教員を辞めたいと思ったらすべき5つのこと

1. とりあえず1日休む

どうしようもなく辛いときは、思い切って1日休んでみませんか?

「迷惑がかかる」と不安になるかもしれませんが、あなたが1日休んでも学校は回ります。
むしろ、無理に出勤して体調を崩してしまう方が大問題です。

まずは1日、学校のことを一切考えずに過ごしてみましょう。
そうすることで、気持ちの整理がつき、冷静な判断ができるようになるはずです。


2. 辞める前に休職を視野に入れる

1日休んでみて「もっと休みたい」と思ったなら、休暇・休職制度の利用を検討しましょう。

教員は民間企業と比べ、休職制度が整っています。
メンタルや体調が限界を迎える前に、制度を活用するのもひとつの手です。

ただし、休職には以下のようなデメリットもあります。

  • 復職しづらくなる
  • 一部の保険に加入しづらくなる

この点を踏まえ、自分にとって最善の選択を考えてみましょう。


3. 辞めたい理由を明確にする

「辞めたい」と思う理由は何ですか?
これを明確にすることで、解決策が見えてきます。

よくある辞めたい理由と解決策

・人間関係のストレス

生徒の暴言、保護者の理不尽なクレーム、同僚とのトラブル…
悩みを抱えている教員は多いです。

でも、

  • 生徒も保護者も、ずっと関わるわけではない
  • 異動や休職など、環境を変える方法もある

ということを思い出してください。

たった一人のために、自分の人生やキャリアを犠牲にする必要はありません。


・教員の仕事にやりがいを感じられない

「この仕事、向いていないかも…」
そう感じたら、転職サイトに登録してみるのがおすすめです。

「今より良い職場が見つかれば転職」
「教員の方がマシと思えたらもう少し続ける」

そんな気持ちで、まずは世の中の仕事を眺めてみましょう。


・労働環境に不満がある

「残業が多すぎる」「休日出勤ばかりで休めない」
教員の労働環境は、確かに過酷です。

ですが、

  • 仕事の簡略化を図る
  • 同僚と協力する
  • 転職する

といった選択肢もあります。
「辞める」は最終手段として、まずは状況を改善できないか考えてみましょう。


4. 今後の選択肢を知っておく

「辞めたい」と思っていると、視野が狭くなりがちです。

でも、一度冷静になってみましょう。
教員を辞めるにしても、いろいろな方法があります。

例えば、

  • 今すぐ退職する
  • 年度末まで頑張る
  • 異動して環境を変える
  • 休職して回復する
  • 転職活動をしながら退職準備をする

どの選択肢が自分に合っているか、じっくり考えてみてください。


5. 誰かに相談する

「心配をかけたくない」
「弱みを見せたくない」

そう思って、一人で抱え込んでいませんか?

でも、限界を迎える前に、

  • 同僚
  • 家族や友人
  • カウンセラーや転職アドバイザー

に相談することで、気持ちが軽くなることもあります。

誰かに話すだけでも、状況が整理され、冷静な判断がしやすくなるものです。


まとめ

女性・学校・勉強・生徒

今回は、教員を辞めたいと思ったときに取るべき行動を紹介しました。

ただ、最終的にどうするか決めるのは あなた自身 です。
「辞める」か「続ける」か、どちらの道を選ぶにしても、自分の心に正直になって決断してください。

もし転職を考えているなら、こちらの記事も参考にしてみてください。
教員が転職を成功させるには?理由・進め方・適職を徹底解説

あなたが少しでも前向きな気持ちになれることを願っています!

目次